 |
ホーム > 炭焼き 2016年4月24日 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
他にも、たくさんの楽しみがあるよ〜!!みんなで創っていきましょう。 |
 |
 |
 |
 |
|
 |
 |
|
|
雜木の炭焼き 2016.04.24 |
 |
今日も良いお天氣です。今回も石カフェ入口で「ヒデさんのカレー屋さん」が出店です。少し早めに開店して、登山者に見てもらえるようにしました。さて思惑通りに・・・。今日の参加者に自然好きの学生さんが、参加されました。自然好きだけあって、動きが軽やかです。
炭焼きは、4回目。だいぶ慣れてきましたが、見極めは難しいです。火の強さ・炭材と火の距離・煙の量・色で判断するのですが、今回は時間がかかっています。やはり軽めの炭が出来上がりました。松ぼっくりの花炭も時間がかかったからでしょうか、小さくなっています。 |
|
 |
 |
 |
材の長さ・40cmは効率よく窯に詰めることができます。松ぼっくりを入れたカンカンも。 |
前回途中から、火を遠火にしたのが良かったので、今回も石畳のところで火を燃やします。 |
 |
 |
 |
 |
 |
改良版の炭コンロです。外のカンカンの中に綺麗に入ります。持ち運びが、楽になりました。 |
煙の量がまだまだ少ないです。もっともっと火を強くしないといけないのでしょうね。 |
 |
 |
 |
 |
 |
遠火になるように、窯の入り口から下げて火を燃やします。火を吸い込む力が強くなっています。 |
煙の状態を見ながら、火の強さを調整します。微妙な加減はまだまだ、わかっていません。 |
 |
 |
 |
 |
 |
やっとたくさんの煙が出始めました。これからは、煙が透明になるまで燃やし続けます。 |
煙が透明になってくると、入り口を半分閉めて、空気の量を調整し、火を絞ります。 |
 |
 |
 |
 |
 |
ヒデさんのカレー屋さんです。今日は登山される人が少ないようです。早く認知してほしいです。 |
炭コンロに火を入れました。やかんでお湯を沸かしておくには便利が良いです。放置できます。 |
 |
 |
 |
 |
 |
キャベツたくさんの味噌汁と、ご飯ですが、カレー用のご飯を頂きました。とても美味しいです。 |
食後の休憩。炭焼き窯が冷めるのを待っています。初めて参加された学生さんは、奈良出身。 |
 |
 |
 |
 |
 |
TTKメンバーのSさん。グループでアウトドア活動の帰りに寄ってくださり、炭の取出しを一緒に。 |
Sさんと一緒に来られた方々。子供たちは活発です、外遊びに体が慣れているのでしょうね。 |
 |
 |
 |
 |
 |
花炭です。初めての感激はなく、もっと綺麗に焼けないか?と欲のある目線で見てしまいます。 |
きっちりと詰めてる分、焼き上がりも綺麗に並んでいます。全体として少し火が強すぎた。かな。 |
 |
 |
|
|
|
 |
|
楽しく活動するための約束 地域通貨【石】について プライバシーポリシー |
|
 |
 |
 |
 |
当サイトの写真や原稿などの転載や二次使用を禁じます。 Copyright (c)2011 ishi-cafe project
all right reserved. |
|
 |
 |